子供が自転車の補助輪を外して乗れるようになったので練習方法を紹介したい

二児の娘を絶賛育児中のイナカクジラです。

多種多様なライフスタイルがある世の中に変わり、母親の役割り父親の役割りは家庭によってさまざまですが、我が家では子供の自転車の練習に付き合うのは、父親である僕の役割りです。

長女が補助輪無しで自転車に乗れるようになったので、練習の過程と、こうすれば良かったと思ったこと紹介します。




自転車の練習の心構え

まだ自転車に乗れなくても構わない位の気持ちで

同い年の子供が、自転車に補助輪無しで乗っているのを見て、うちの子も乗れるはずと少し焦って練習しましたが、乗れるようになって見ると、安全確認が危なっかしくて、ヒヤヒヤです。
小学校の高学年位になるまで自転車に乗らない方が、親として安心です。

自転車に乗れなくても構わない位の気持ちで、焦らずゆっくりと練習するのがいいと思います。
気持ちに余裕を持って楽しみながら練習しましょう。

転ば無い、怖く無いを第一に

いっぱい転んだ方が上手くなるなんて、昔の人が言ったりしますが、それは無い。転ばない方が上達します!
転ぶと恐怖心が芽生えます。
子供が自転車に恐怖心を抱いた状態で無理に練習させるのは絶対にダメです。

ヘルメット、手袋はさせましょう。
自転車練習は安全に楽しくやりましょう。


初めての自転車の選び方のポイント

自転車は軽い方が良い

自転車は、バランスを崩すと子供の力では一人で支えられないほど重たいものです。少しの重さの差でも子供からしたら大きな違いで、扱い易さに差が出ます。

我が家は、量販店で子供が選んだ自転車で、可愛らしいのですが、重たい。
僕の20インチタイヤの自転車よりも重たいのです。
これは、子供が支えられなくて自転車倒すのも仕方がない。

特にハンドル周りの重量は、操作性に差が出ますので、前篭も無い方が練習に向いています。

初めての自転車は、シンプルで軽さ重視のヨツバサイクルなどにしておけば良かったと後で子供用の軽い自転車について調べて後悔しました。

チェーンガードは必要

軽い自転車が良いと言っても、スポーツ用途の自転車のように、チェーンガードが付いていないのは子供には危ないです。
指でも突っ込んだらと思うと。

子供用自転車なら、必ずチェーンガードは、付いていますので、あまり気にしなくても良いですが、自転車に懲りすぎてスポーツ用途の自転車を選ぶ時は注意してください。

体にあったサイズの自転車を選ぶ

自転車の上達の近道は、体にあったサイズの自転車で練習することです。

子供の成長は早いので、大きめの自転車を買ってしまいがちですが、子供からしたら難易度が上がります。既に自転車に乗れる場合は、大きめの自転車にも直ぐに順応して乗れるようになりますが、初めての自転車では、より乗るのを難しくしてしまいます。


自転車の練習

何歳から始めるのが最適か

自転車に補助輪なしで乗れるようになるのは、4歳~10歳位で乗れたという子供が多い様です。年齢の幅が広いですね。

ストライダーなどのバランスバイクから自転車に移る子などは、乗れるようになるのが早く3歳から乗れる子もいますが、3歳だと自転車よりストライダーの方が楽しそうです。

ただ、早く乗れるようになるのが必ずとも良いとは僕は思いません。安全確認が出来て乗れるのは、もっと先ですから。

何歳から始めるのが良いかと言ったら、子供が興味を持った時が始め時です。

我が家の場合は、5歳になる少し前に初めての自転車を購入しました。

自転車のサイズ

体にあったサイズの自転車であることが、上達の近道ですが、子供の成長は早い。自転車もすぐに合わなくなるため、何歳から始めるかで、自転車のサイズが変わる事に要注意です。

ざっくりとした年齢別の自転車のサイズの目安は次のとおりです。
3歳なら14インチ
4歳なら14インチ前後
5歳なら16インチ前後
6歳なら18インチ前後

自転車のデザインによって適正身長(年齢)は、異なるので、これから購入する方は販売店で確認してください。

我が子の場合は、16インチが最適でしたが、第二次成長期の真っ只中。成長を見越してギリギリ足先が届く18インチを購入ました。
ちなみに、補助輪なしで自転車に乗れるようになったのは、18インチの自転車がちょうど良い大きさになった6歳でした。

早く補助輪なしで乗れるようにしたいならタイヤの小さいサイズの自転車から始めた方が良いです。

我が家の自転車の練習方法

補助輪付きでペダルを漕ぐ練習

初めて自転車に乗る子供は、ペダルを漕ぐ脚力が足りません。
まず最初は、自分の力で自転車が安定する速度まで走り出せるのが目標です。

タイヤが2つしかない自転車が倒れないのは、前へ進む力が働いている間は、自然に起き上がろうとする力が働くからです。
これをジャイロ効果と言いますが、ペダルを漕ぐ力がジャイロ効果となります。

子供に脚力がついているかを注意してみましょう。

補助輪の位置を徐々に高くしバランス感覚を養う。

ペダルをしっかり漕ぐことが出来るようになると、自転車は自然に起き上り安定しますので、補助輪の必要性が低くなってきます。
とは言え、まだ、走り初めの低速の時や曲がる時は、バランスを崩します。

補助輪を少し高い位置にして、自転車が真っ直ぐに立っているときは、補助輪が地面に接地しない様にします。自転車が傾いた時だけ、補助輪がアシストするようになります。

慣れてきたら、補助輪を一番高い位置にして、自転車が大きく傾いた時だけ補助輪が、地面に接地するようにします。

補助輪を片方ずつ外す

自分でバランスがとれるようになると、曲がる時に補助輪が地面に接触し邪魔になってきます。

ただし、まだ、走り初めは補助が無いと倒れてしまうので、片方だけ補助輪を外します。

初めは、自転車を扱い易い方から始めると良いので、右側の補助輪を外します。
左側の補助輪を残すと、停車時に自転車が左側に傾き乗降しやすいです。

右側の補助輪を外した状態で右旋回の練習をします。広い場所で右回りに旋回するだけです。

右旋回が不安なく出来るようになったら、次は左側の補助輪を外して、右側補助輪はまた取付け、左旋回の練習をします。
注意して見てほしいのは走り出し。
補助輪が、ほとんど接地せずに走り出していれば、次のステップへ進めますが、補助輪引きずっているようなら片側だけの補助輪を左右入れ替えて、補助輪を引きずるのが少しだけになるまで繰り返します。

補助輪を両方外して走り出しだけ支える

この段階まで来ると補助輪のアシストなしでほぼ乗れていると思いますが、走り出しのスピードがのるまでのバランスが不安定です。

バランスが不安定で子供が恐怖心を感じると、一人で乗れるはずでも、上手く乗ることが出来ません。

補助輪なしに慣れるまでは、走り初めは、大人がしっかりと支えてあげましょう。

そして、良くある光景のように、そっと手を離し

子供「お父さん手を離さないでよ」
父「ずっと前から、支えてないよ」
子供「え?」
父「一人で、乗れてるよ」

というやつをやって、補助輪無しの自転車デビューです。

実際には、走り出しのバランスが直ぐには取れないので、転倒しないように、安定して走り出せるようになるまで、何度も支えてあげて下さい。
転倒すると、恐怖心が芽生えて、一人で自転車に乗れるようになるのに遠回りになります。


この方法で、我が家は自転車が好きなまま一人で、乗れるようになりました。



スポンサーリンク
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント :

コメントを投稿